【ユースなう!Vol.51】若者プレゼンツ、新しい働く形!「はたらける美術館」ってどんなとこ?
2016.10.14
毎朝、車・電車・バスなどで会社に向かって、オフィスビルの中でお仕事をする。働くことにそんなイメージを抱いている学生ってけっこう多いのでは?
なんと、そんなイメージを崩すような新しい「働く」場所が東京にあるらしい。それは、「はたらける」美術館?!
「はたらける美術館」ってなんだ?

都営大江戸線・西新宿五丁目駅から数分歩いたところにあるのが、「はたらける美術館」。美術館なのに「はたらける」?いったいどんな所なんだろう?
ということで、今回「はたらける美術館」取締役の中山友貴さん(22歳)にお話を聞いてみることに。(中山さん登場の「ワタシとスマホ」もチェック! )

(「はたらける美術館」取締役の中山さん)
―突然なんですが、「はたらける美術館」の「はたらける」ってどういう意味なんですか?
完全予約制の個室空間で美術作品を鑑賞しながら仕事ができる、という意味です。
―そういう意味だったんですね。なんで、働く場所を美術館にしたんですか?
展示が行われているような美術館で、人がその美術品を鑑賞している時間ってどのくらいか知ってますか?
―うーん。20秒くらいですか?
実は、8秒から10秒って言われているんです。
―ずいぶん短いですね。
そうなんです。実はこれが、「はたらける」場所を美術館にしようと決めた理由のひとつです。美術品って、10秒くらい眺めるだけじゃもったいない量の価値や創造性を持っているはずだって僕は考えています。そんな美術品をひとりじめしながら、仕事をすると、ただオフィスでする以上のものを作ることができると思っています。
―たくさんの絵画が飾られていますもんね。
この絵たちは、画廊さんから提供してもらっているんですよ。そこにかかっている絵は約100万円です。

―100万円?!もしかして買えるんですか?
買えますよ。実際に、絵が気に入ったお客さんが買っていったこともあります。でも、僕たちが大事にしているのは絵を買ってもらうことよりも、この空間を楽しんでもらうことですね。
「はたらく」形を若者から
―中山さんの他に、メンバーの方はいるんですか?
います!メンバーはみんな、10代か20代前半です。2年前の立ち上げは10人くらいでやっていて、現在は5人ほどのメンバーで活動しています。
―みなさん若者なんですか!
そうですね。でも、みんな境遇はばらばらです。大学に通っているメンバーもいますが、僕は大学を退学してしまったし(笑)。けれど、その個性のおかげで、いい活動ができていると思います。ミーティングも毎回白熱しますよ。

(ミーティングの様子)
―なるほど。中山さんは取締役ですが、他のメンバーの方に役割はあるんですか?
美大に通っているメンバーには「はたらける美術館」に展示する美術品のディレクションをしてもらったり、建築学部に通っているメンバーには「はたらける美術館」の店舗模型を作る時に活躍してもらったり、それぞれが自分の強みを生かしています。
すべての空間を美術で彩りたい!
―中山さんもこの「はたらける美術館」でお仕事したことありますか?
あります!僕が言うのもなんですが、とても快適に、創造性のある仕事ができました。あと何より、この異世界感がいいんですよ。
―異世界感?
そうです。日常でこれだけの絵画に囲まれる経験ってないじゃないですか。なんだか自分が高尚な人間になった気がしませんか?(笑)。


(「はたらける美術館」の館内の様子)
―確かに!自然と背すじが伸びる感覚がありますね。
実はこの「はたらける美術館」って、ゴミを残していくお客さんがいないんですよ。中にはトイレを使った後、トイレットペーパーを三角折りにして帰っていくお客さんもいるんです。お客さんと一緒に空間を作れているなって感じて、うれしくなります。
―空間の力がここまで作用するんですね。
僕、小さい頃から「空間」がスキなんです。親がケーキ屋さんをやっているんですけど、その仕事の都合で小さい頃に海外の建造物っていう「空間」にいろいろ連れていかれてて。今振り返ってみると、このスキがかなり影響してるなあと思います。
―なるほど。最後になりますが、「はたらける美術館」の目標ってなんですか?
実は、僕たちには究極の目標があって…。
―究極?なんでしょう?
すべての空間を美術で彩りたいんです!
―すべての空間?!それは、電車や道路もってことですか?
そうです。いつか、美術のある空間といっしょにいることが当たり前の世の中にするために、僕たちはこれからも活動していきます!
今後は2号店出店、ゆくゆくは世界進出も考えています!と話してくれた中山さん。日本発&若者発のはたらく形が世界で広がるのも、もしかしたらもうすぐなのかも…。

はたらける美術館
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-13-3
都営大江戸線・西新宿五丁目駅から徒歩7分
HP: http://art-housee.com/yoyogi/
Facebook::https://www.facebook.com/thinkartness/