美容マニアが行く!漢方の世界【ユースなう!Vol.103】
2019.11.28
「今日めっちゃイキイキしてる!自分最高!」という日もあれば、「一生家に居たい、、、。人と会いたくない、、、。誰も構わないで、、、。」なんて日もありますよね。そんな私たちが毎日最強の自分でいるための手がかり、見つけました。それはズバリ! 漢方です。心と体の両面から行う独自の分析方法で、あなただけの漢方を見つけてみたくないですか? そこで今回は漢方についての基本知識を学べる展示からグッズの販売、更には薬膳料理まで味わえてしまう、ニホンドウ漢方ミュージアムに大潜入してみました!
漢方ってホントはどういうもの?
漢方というと、摩訶不思議な医学と思っている人も多いのではないでしょうか。そんなことはありません!!!誤解されがちなのですが、漢方は古代中国の医学をベースとした日本独自の医学です。つまり摩訶不思議なものではなく、我々日本人による日本人のための医学であるのです! 薬に含まれる生薬や考え方、また服用の仕方も様々で、知れば知るほど奥の深さがわかってしまう、漢方とはそんなワクワクするものなのです。
いざ漢方の世界へ、潜入!

こちらがニホンドウ漢方ミュージアムです。今回は薬日本堂株式会社の鈴木さんにご案内していただきながらの取材となりました!
目で楽しめるから、漢方が親しみやすく感じる

入るとそこにはズラーーーーーっと生薬! (漢方は多くが複数の生薬を組み合わせて作られています。) 映えレベルはかなり高かったです。その中にはミカンの皮やセミの抜け殻(!) などもあり、見た目にパンチがあるものもちらほら…。実は生薬である牡蠣の殻も、細かく砕いて煎じたものを服用すると悪夢に良いらしいということも知ることができ、なんだか物知りになれた気分です。また漢方について何も知らないという方も十分楽しめるような丁寧な解説も掲示されています。
全国の診断好き女子!集合!!!

こ、、、これは!!!! 思わずライター安田の目が輝いてしまったのはこの配当図。これは五行配当図といって森羅万象に起きる現象や人体の組織器官、精神活動などの変化を「木・火・土・金・水」の五つにタイプ分けしたものです。タイプ診断や、性格診断などが好きな女子にはたまらないのではないでしょうか…! 五種類のタイプは互いに影響を受けたり与えたりと相関関係にあり、読み解いていくことで体の不調の原因や季節ごとのライフケアなども導き出せるようになっているんです。
自己分析したら活かす!

つづいてはこちら。漢方素材を配合したスキンケア用品やお茶、また食品がそろっていて美容マニアにとって至福空間でした…!スキンケア用品ってどれだけ口コミで良くても自分の体質に合う、合わないがありますよね。 そのお悩み、このニホンドウ漢方ミュージアムで解決してしまうかもしれません。ここには漢方についての基本知識がギュッと詰まっているギャラリーがありますし、専門の相談員に漢方相談をすることも出来ます。更に、それらの過程を経て、本当に自分の体質に合う和漢アイテムを手に入れることも出来るのです。つまり、【自己分析から活かす】ことがニホンドウ漢方ミュージアムに行くだけで一度に出来てしまうのです! これこそがこのミュージアムの一番の魅力だとおもいます。

最後にこちら、THE映えのお食事です。ニホンドウ漢方ミュージアム内には10ZEN(ジュウゼン)という薬膳レストランがあります。今回はデトックススープランチとサラダバーをチョイスしました。デトックススープには様々な和漢素材が入っているので、複雑で色んな風味を楽しむことが出来ます。もちろんとっても美味しいんです。またデトックススープランチの他にも、元気が欲しい!や、美容に力を入れたい!などその日の気分に合わせて選べるメニューもありました。

見てくださいこのサラダバー! クコの実、はと麦、緑豆など盛れば盛るほど美しくなれる気がするものばかり、、、。 もちろんここぞとばかりに盛りましたが、最後に鮮やかな黄色の菊花を散らせば、最終的にいい感じの映えになります。美と映えの両立、、、。 美活度が高すぎて感激です。
というわけで、今回は隅から隅までニホンドウ漢方ミュージアムを堪能しました。漢方に対してよくわからないから、と身構える必要は全くありません。自分のタイプを知りたい、なんか健康になりたい、美しくなりたいなど、どんな動機でも良いのではないでしょうか。毎日最強の自分でいられるためのヒントを求めて、みなさんも是非漢方の世界へ!ビバ漢方!!!
【取材協力】
■ニホンドウ漢方ミュージアム
〒108-0074 東京都港区高輪3-25-29
(JR線品川駅 徒歩4分、京浜急行品川駅 徒歩4分)
営業時間:11:00~20:00
定休日なし
TEL:03-5846-3100
HP:https://www.nihondo.co.jp/shop/museum/
