気になるインスタの中の人! いんスタバぐらまーって何者!?【ユースなう! vol.117】
2020.12.24
SNSを使うことが生活の一部になっている若者にとって、フォロワーを数万人もつアカウントは少し憧れ。そんなアカウントを運営している人ってどんな人なんだろう! 会ってみたくて仕方なくなったライターはインスタグラムで33.9万人(2020.12.13時点)のフォロワーを抱える“いんスタバぐらまー”さんにインタビューを決行! スキを発信し続け、共感を呼ぶ彼女は一体何者なのか!? 普段の投稿からは分からないことやフォロワーの増やし方まで、素顔に迫ります!
プロフィール
いんスタバぐらまーゆいさん
慶応義塾大学 4年
スタバのカスタム(スターバックスのドリンクにアレンジを加えること)投稿をメインにスタバにまつわる役立つ情報を発信されています!
スタバじゃないと、だめなんです!
––––さっそく! スタバを好きになったきっかけはありますか?
受験生の頃に毎日通っていました。メンタル的に追い込んでいる時期だったので、スタバの店員さんが顔を覚えてくださったり、注文するメニューを覚えていてくださったり、ちょっとした心遣いをくださったり。「あーもうここが私の居場所だ!」と感じて、そこからすごく通うようになりました。
––––当時はどのくらいの頻度で行かれていましたか?
んー、ほぼ毎日行っていましたねぇ。夏期講習の時期とかは特に!
––––特に、スタバのここがスキ!というポイントはありますか?
やっぱり人ですかねぇ。「繋がろう」としてくれるなど、ちょっとした温かさがあるのも他のカフェとは違う魅力かなって思っています。
––––スタバの飲み物よりも人がスキなのでしょうか?
飲み物ももちろん大好きな前提ではあるのですけど(笑)。飲み物が美味しいカフェって結構どこにでもあるじゃないですか。その中でなぜスタバにここまで、というと、やはり他との違いはそこなのかなって思っています!
––––アカウントを始めたきっかけはやはり「スタバがスキ」という思いからでしょうか?
スタバの魅力を知っていくうちに私も日々(スタバから)温かい気持ちをもらっていたので、そういう方が少しでも増えればいいなというのはすごく思っていて…。「1人でも多く」と考えた時に、アカウントで発信しようと決めました!
––––カスタマイズをメインに投稿されていますが、昔からカスタマイズは好きでしたか?
いや、高校生の頃はキャラメルフラペチーノ一択でした(笑)
––––いつからカスタマイズをしようと思いましたか?
大学生になってからです。あんなに毎日通っていたのに、ここまでカスタマイズできることを知らなくて。メニューにも書いてあるにはあるのですが、気づかない(笑)それで、「これを知っているだけで今の何十倍もスタバを楽しめる人って潜在的に何人いるんだろう」と思いつきました! これをもっとみんなにも知ってほしいなと思い投稿をはじめました!
––––カスタマイズはご自身で作られていますか?
ほとんど自分で考え、自分で試しています!
––––そしたら結構通っていらっしゃいますか?
そうです、そうです! 以前は週6.7回通っていて、最近は少なくとも週3回程度で通っています!
––––中野さんが1番美味しいと思うカスタマイズを教えてください!
エスプレッソアフォガードフラペチーノというコーヒー系のものに、チョコチップとキャラメルソースをかけるものがめちゃめちゃ好きです(笑)
––––おいしそ〜♡ それはどうやって編み出されましたか?
たまたまエスプレッソアフォガードフラペチーノという、私が理想としていたものに近い商品が発売されたので、アレンジしたら私が好きだった一杯になりました!
––––今までカスタマイズに失敗したものはありましたか?
1個だけ(笑)レモンとヨーグルトのフラペチーノにちょっとコーヒーをいれてみようと思って(笑)あはは(笑)遊び心でやってみたら、案の定だめでしたね(笑)
SNSは伸びる法則がある!
―––––最初はフォロワーどのくらいでしたか?
最初は本当に0から始めて知り合いばかりのようなところから、2ヶ月半で10,000人という感じでした!
––––すごい!!!結構なスピード感じゃないですか?
なんか、ここまでになるとは思っていなくて(笑)
––––SNSの運用についてなど勉強されたりしましたか?
もう全部自分で試しては考察してという感じでやっていました。
––––全部自分で出して、反応確かめてみたいな?
そうですね。割とそのようなことは好きだったので、学ぶというよりは後付けで、これはなんで伸びたんだろうと考え、次の投稿に活かしていました。
––––今までで1番保存数が多かった投稿はどのようなものでしたか?
「真のオレオカスタム」です! 保存数が16万で、そんな投稿今までになくて(笑)一年中頼ると思い、投稿したものでした。それが今までで1番伸びましたね!
––––それは、純粋にオレオ人気ということが理由ですか?
オレオの強さとサムネイルですかね! 文言を、今まで伸びた要素を詰め詰めに詰めまくって、自分でも伸びるだろうなと思った投稿でした(笑)
––––中野さん的に伸びる要素というのは、やはりサムネの見せ方ですか?
うーん、けっこうそれは大きいですね。
––––インスタは特にビジュアルが重要ですもんね
新規でフォローしてくれる方の7割がだいたい発見画面から見つけてくれたり、#で見つけてくれる方々なので、絶対画面表示されるサムネは結構気遣っています。
––––私が面倒くさがりで、SNS投稿が億劫なのですが、「投稿するのが大変だな」と思うことはありますか?
「届けたい!スキ!!」という気持ちを発信して、目に見えてリアクションで返ってくるのがすごく楽しくて。1日1投稿はそこまで苦ではなかったです。
「映え」は捨てました!
––––そうなんですね。SNSの運用(投稿)の面で、こだわっていること、気をつけていることはありますか?
1番は、インスタなのに「『映え』を捨てたこと」というのを思っていて。
––––え!そうなんですか?! 先ほどのお話や拝見している感じだと、画像も加工されていて、すごくこだわりがあるのかなと思ったのですが、映えは捨てたんですか?
結構捨てて(笑) もちろん加工のスピードや頻度を重視というのも理由ではあるのですけど、1番は「自己満になっちゃいけないな」というのを思っていて。
––––なるほど…!
いかに相手が使いやすいか、読みやすいか、目を引くかという部分を気にしていて。例えば、サムネイル。本当だったら、カスタマイズ名は英語で書いた方がかっこいいはかっこいいじゃないですか。でもそれをしたら届くべき人に情報が届かないから、それを通した体験も届かなくなっちゃう。だから「黒のゴシック体」で見えやすいように書くみたいな。
––––誰にでも伝わりやすいように、工夫されているということですね
––––1番最初の投稿から今の投稿になるまで、変わったことはありますか?
1番は「オーダーシート」をつけたことです! 2枚目にカスタマイズの内容を書いて、その画面を見せるだけで頼めるよというものをつけています。最初は全部キャプションに書いていて。「自分で値段調べるのも面倒くさいし」とか「間違っていた時に迷惑かけちゃうし」と思っていたのですけど、オーダーシートをつけてがんばってみようと決めました。そうしたら「緊張して今まで頼めなかった!」という人が「見せるだけで頼めました!」という反応をくださって! カスタムを試してもらうハードルがすごく下がったので、やってよかったなと思っています!
▲オーダーシート。お客様も店員さんも使いやすい工夫がされています!
––––オーダーシートをつけようと思った理由は?
色々な声を寄せられる中で、1番多かったのが、「恥ずかしくて頼めない」という方でした。そこのハードルを下げるにはどうしたらいいのか考えた時に、「じゃあ、見せるだけだったら、頼みやすいんじゃないか」と思いつきました! 実はこのオーダーシートを使うと、口頭で早口に注文されることがなく、新人の店員さんにとってもレジが打ちやすくなるという、店員さん側への気持ちも込めています!
––––すごい!!どちらにも配慮されているんですね! 昔から、誰かに何かを伝えたいとか、役に立つことがしたいみたいな思いがあったりしましたか?
うーん…。自然と、自分が体験したポジティブなことを、誰かに同じような経験をしてほしいと思うことがすごく多くって。根幹にその考え方が染み付いているなと思いますね。
––––日本だとあんまりシェアって浸透していないと思っていて。共感できるからこそこんなにフォロワーがいるんだなと思いました
「魅力」の発信
––––ここまで続けられるモチベーションは?
やっていくうちに、色々な方の反応であったり、自分が美味しいと思ったものをこのように届けるだけで、+αで他の人も同じような体験をしてくれるんだなと思って、それが段々病みつきになっていきましたね
––––今後もアカウントを続けていこうとは思っていますか?
続けることには続けようかなと思っています!でも今は似たようなインスタのアカウントがすごく出てきてくださって。周りの人には「パクられているよ」とか言われますけど(笑)私自身はすごくプラスだなと思っています。スタバの魅力を発信する方がここまで増えてきたら、私じゃなくてもできる…自然と、このスタバの良さを発信してくれることが循環している体系がもうできているなら、後任者に任せるじゃないですけど、そのようにしてもいいのかなと思っています。
––––なるほど!
あのまま伝えていくことや、みんなにスタバの魅力を知ってもらうこと自体には今でもすごく価値を感じるので、継続しようかなとは思っているのですが、新しい挑戦として、+αでなにか価値を生み出したり、届けたりということにはすごく興味があります。
それもたぶん「私しかできないもの」の方が、私がやる意味があると思っていて。今後はステンレスストローのアカウントやライフスタイルのアカウントに注力していきたいです!
▲プロデュースされているステンレスストロー。こんなおしゃれなストローほかにありません…!
ステンレスストローアカウント:@cuet_official
インスタが登場した頃の投稿は「映えていなければいけない」と、どこか見栄を張った写真の投稿が多かったような…。しかし今ではポジティブな経験を「届けたい!」という想いにフォロワーがたくさんつくように! 自己満足で終わらない。誰かの共感を呼び、実用性があるアカウントが今の若者が求めているものだと思いました! 今後もいんスタバぐらまーさんの動きに目が離せません!
■取材協力
いんスタバぐらまーさん
アカウント:@instaba.gramer

松田ひなた(まつたひなた)
かぼちゃと焼き鳥とアイドルに目がない。基本的にgo my way。
書いた記事:#Matsuta/instagram:@chewhina1717